日常+α
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジャンクで買ったフォルマーのノイフェン駅(Bahnhof Neuffen)を、一旦ばらして組み直す。他のところで書いていた記事の転載なので一気に進むけど、実際の作業はひと月以上かかってたりする。
写真1枚目、バラバラ状態
写真2枚目、完成写真(箱の写真)
元のキットは塗装を省いて成型色だけで組み立てるキット。ただ、経年劣化で接着剤?やプラ板自体が変色しているので塗装することにした。箱なしの状態で買ったため完成状態がわからず、ネット上で画像を探してそれっぽく仕上げている。
----------------------------------------------------------------------------------------------


写真3枚目、バラバラにした
写真4枚目、一部塗装
大体分解できたところで壁の塗装。2階以上の壁はGMカラーの西武アイボリーにしてみた。屋根は阪急マルーン、木枠はタミヤカラーのフラットブラウン。木枠が壁に完全に張り付いていて取れない部分は木枠ごと筆塗り。窓枠は可能な限り外して壁の厚みの部分も塗装。
4枚目写真の右上、木枠が付いたままの壁が元々の壁の色、クリーム色が濃い部分は変色したところ。その左の白っぽいのが西武アイボリーで塗装した壁。もうちょっとクリーム色の濃いほうが良かったかもしれない?けど、まぁこのまま。
------------------------------------------------------------------------------------------------



写真5枚目、左側:西武アイボリーで塗装、右側:元のまま
写真6枚目、タミヤカラー フラットブラウン
写真7枚目、さらに壁を分解
西武アイボリーは塗った直後は白っぽいものの乾くとクリーム色になって調度いい感じ。元の壁の変色部分が透けてムラっぽくなったけど、均一よりはちょっとムラがあったほうが良いかな?ということでそのまま。
窓回りと壁の木枠部分は壁とは元々別パーツ。ただ元の製作者が接着済みだったので剥がせるところは剥がしてタミヤのフラットブラウンで塗装した。レンガ壁の下辺、コンクリートか石?の部分もなんとか剥がしてみた。
------------------------------------------------------------------------------------------------



写真8枚目、ベースをGMカラー ねずみ1号で塗装
写真9枚目、ねずみ1号を混ぜる前の状態
写真10枚目、混ぜた後の状態
ベース部分はGMカラーのねずみ1号で塗装。全体的にムラがあるように筆塗り。
このねずみ1号、 混ぜない状態だと黄色い成分が分離して浮いていてパッと見ではフタ違いかと思ってしまう。グレーを作るには黒+白をやればいいけど、彩度を上げるには黄色 を混ぜる必要があってそのためグレー系には彩度調整用に黄色が入っている。赤も彩度を上げるために黄色を混ぜてあって、京急バーミリオンなんかが分離して黄色だけ浮いてたりする。
あと白い成分は下にたまるようなので上から見て黄色、下から見て白でも実はグレー系とか赤系とかがあったりする。でもまぁなんとなく判る。
写真10枚目は混ぜたところで、溶剤はタミヤが出しているラッカー系塗料用のシンナーを使用。
つづく
写真3枚目、バラバラにした
写真4枚目、一部塗装
大体分解できたところで壁の塗装。2階以上の壁はGMカラーの西武アイボリーにしてみた。屋根は阪急マルーン、木枠はタミヤカラーのフラットブラウン。木枠が壁に完全に張り付いていて取れない部分は木枠ごと筆塗り。窓枠は可能な限り外して壁の厚みの部分も塗装。
4枚目写真の右上、木枠が付いたままの壁が元々の壁の色、クリーム色が濃い部分は変色したところ。その左の白っぽいのが西武アイボリーで塗装した壁。もうちょっとクリーム色の濃いほうが良かったかもしれない?けど、まぁこのまま。
------------------------------------------------------------------------------------------------
写真5枚目、左側:西武アイボリーで塗装、右側:元のまま
写真6枚目、タミヤカラー フラットブラウン
写真7枚目、さらに壁を分解
西武アイボリーは塗った直後は白っぽいものの乾くとクリーム色になって調度いい感じ。元の壁の変色部分が透けてムラっぽくなったけど、均一よりはちょっとムラがあったほうが良いかな?ということでそのまま。
窓回りと壁の木枠部分は壁とは元々別パーツ。ただ元の製作者が接着済みだったので剥がせるところは剥がしてタミヤのフラットブラウンで塗装した。レンガ壁の下辺、コンクリートか石?の部分もなんとか剥がしてみた。
------------------------------------------------------------------------------------------------
写真8枚目、ベースをGMカラー ねずみ1号で塗装
写真9枚目、ねずみ1号を混ぜる前の状態
写真10枚目、混ぜた後の状態
ベース部分はGMカラーのねずみ1号で塗装。全体的にムラがあるように筆塗り。
このねずみ1号、 混ぜない状態だと黄色い成分が分離して浮いていてパッと見ではフタ違いかと思ってしまう。グレーを作るには黒+白をやればいいけど、彩度を上げるには黄色 を混ぜる必要があってそのためグレー系には彩度調整用に黄色が入っている。赤も彩度を上げるために黄色を混ぜてあって、京急バーミリオンなんかが分離して黄色だけ浮いてたりする。
あと白い成分は下にたまるようなので上から見て黄色、下から見て白でも実はグレー系とか赤系とかがあったりする。でもまぁなんとなく判る。
写真10枚目は混ぜたところで、溶剤はタミヤが出しているラッカー系塗料用のシンナーを使用。
つづく
PR
この記事にコメントする