日常+α
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
震災で物流が滞って色々品不足なものの、最近牛乳はいつでも入荷するようになりました。でも全然見かけない銘柄。元々関東地方では福島や岩手の牛乳が多かった気がするので、もろに被災地だから出荷もままらないということで、日本全国いろんなところの牛乳が入荷中。
西友では九州乳業の「みどり牛乳」というのが入っていました。東武ストアはオレンジ色のパッケージの「農協牛乳」、これは結構見かける。イオンでは長野や大阪のがありました。とりあえずパッケージの雰囲気でみどり牛乳を購入。
まあどこにでもある牛乳です。大分市めぐす野3231番地 (みどりの王国) という所。大分の牛乳。大分ではメジャーなんでしょうか?これ
写真は1週間くらい前に撮った物なので、写真の牛乳の消費期限は今日でも、既に飲みきっています。値段は・・・幾らだったか・・・袋なしの2円引き。
西友はなかなかペットボトル飲料が入荷せず、あってもお茶ばかり。購入制限がお一人様1本で無く、お一家族1本とか張り紙があります。店によっては母子手帳?があると2本3本買えるとか。
PR
地震&放射能で気が滅入っていたので書けなかったものの、先月こんな飲み物があったという話。
タイトルが長くてどこまでが商品名かわかり辛い。もう売ってないと思うものの一応飲んだ感想。ただの杏仁豆腐のような味の汁の入ったピーチ風味清涼飲料水。以上。
以前、宇宙戦艦ヤマトの実写劇場版の清涼飲料水でもあったようなパッケージだけが売りの一発ネタ商品で、とくに良かったかというとそうでもない・・・ような?
これを買ったとき、ちょうど震災数日後で、入ったコンビニ店内はスッカラカン。ジュースのコーナーにはコーヒーとこれしか残っていなかったので仕方なく怖いもの見たさというかネタで購入。パッケージは3面イラスト入りで気合が入っている・・・からか、ネタ過ぎて売れ残っていた?
3月中旬から3月下旬までどこのコンビ二もパック入り清涼飲料水が殆どなく、4月に入ってようやく牛乳類が入荷するようになったものの、日本全国から集めたようで、大阪や九州の銘柄の牛乳が置いてある。
地震で家は大丈夫だったものの部屋の中が結構ぐちゃぐちゃに、物が落ちたり本やCDが飛んだりしたので、思い切ってマンガ類を処分。
模型も沢山処分・・・するのはもったいないので中古店へ持ち込む・・・も、地震直後すぎてやってなかったり、早目に閉まっていたりで何度か無駄な往復をしていた。
二線式に集中してメルクリンはやめちゃおうかと真剣に悩む、今日この頃。
こういうフルーツ牛乳っぽい飲み物は、たいていドロドロしたヨーグルト調のものかサラサラしたジュース調のもののどちらかなので、それほどハズレが無いはず・・・ってことで飲む。
う~ん・・・・・サラサラ系か。メロンソーダにちょっとトロみがついた感じで、ミルクというような食感ではなかった。ジュースというにはトロみがありすぎで、飲んだ後イマイチ感が溢れた。
パッケージを見ると牛乳がボタボタ垂れてるので、ドロドロ系を想像していた。おいしそうな絵だけど飲むとアレレと来る。でもパッケージデザインは好み。
メロン味のヤクルトとかそんなの。もっとミルクっぽいのがいい。
「グレープフルーツ」「ハニー」「ジンジャー」が入っているそうで、味は結構ジンジャーが効いている感じ。アイスよりホットの方が合いそう。
11月2日の時点で、『宇宙戦艦ヤマト』とのみパッケージに書かれた乳飲料らしきものをコンビニで発見。今度買って飲んでみようと思います。確かエルビーだったと思います。
今回は「モンブラン」なので栗味ですか。
『マロンのやさしい香りが漂う 爽やかな刺激のコーラ。 デザート感覚でお楽しみ下さい。』
パッケージはモンブラン=白い山をイメージしたもので、栗の先っちょに雪が積もっている感じで、好ましい絵。
数回飲んでみると慣れてきたのか、おいしく感じ始めました。爽やかでは無いですが、ゆっくり飲むと口の中に味が広がってイイ感じ。駅で140円でしたが、西友では87円。
西友と言えば、アルカリ単三電池が8個入り175円というのを見かけました。100円ショップではアルカリは4個入りで105円、マンガンだと8個入りもあります。大型家電ショップやPCショップでも8個入りで100円台はなかなか見つかりません。
その西友の175円の電池も、どこの店にもあるわけでは無さそうです。たまたま入った店で投売り状態だっただけなのかもしれません。